塾長の声

塾長の声

⇒ 松原六丁目教室  赤坂塾長

⇒ 富木教室      重松塾長





◆ 松原六丁目教室 →【教室HPへ】


塾長
松原六丁目教室
(東京都世田谷区)
平成22年6月開校
塾長 赤坂 明美
 1. 教室の所在地・環境 


 小田急線で、「梅ヶ丘」もしくは「豪徳寺」で下車。閑静な住宅街の一角に教室があります。
 教室の外観、装飾は地域にふさわしく落ち着いて品のある佇まいになっています。内部の備品や机の配置、 自習スペースの雰囲気など清潔感や季節感を大切にしている、整理整頓
の行き届いた教室です。




 2. 塾経営のきっかけ 




 塾経営のきっかけは「わが子の受験」でした。当時わが子が、通っている塾の寝ずにやってもやりきれないほどの宿題を抱え、 それでも懸命に勉強する姿をみて、感じることがありました。
 そのような経験から、「お金儲けに走ることなく、子どもたちや保護者の力になりたい」その思いで教室づくりをしてきました。


 3. 現在の教室状況 



 2010年6月開校。今年で足掛け4年目になります。教室充実のため、早稲田育英の他の教室を訪問して勉強したり、競合他塾の研究をしたり、 私立高校の学校説明会に足繁く通って情報を収集しています。講師にはおそろいのブレザーを着て授業してもらい、誰の目にも先生らしい服装にしています。
 保護者との面談では生きた言葉で高校の情報を伝えられるようになり、信頼して子どもを預けてもらえるようになりました。 今年はすでにICU高校に合格している生徒もいます。厳しい成績の生徒も、高校訪問でできたパイプの私立高校に合格しています。 何も奇をてらう必要は無く、生徒・保護者の目線に立って、愛情深く、真摯に誠実に学習塾としてやるべきことに徹し、女性らしい感性を心がけています。


 4. 生徒の学力UPのための教室独自の試み 



 単語や教科書の音読など普通のことをきちんとやる、普通に勉強ができる子ども、生徒を育てる。
 それには、「まず、とにかく塾に来てもらうこと。」そのために自習スペースを開放し、教室に自習に来てもらいます。 教室にたくさん来て自習する生徒は成績も伸びるし、上がります。しかし塾に遅刻してくる、すぐ帰る生徒は危険信号です。 一早く察知していつもより深く生徒とコミュニケーションを取るようにしています。

 こんなエピソードがあります。
 夏休みが終わって間もなく、父親に連れられて中3の男子が塾に来ました。 私立の中学から公立の中学に転校し、成績は「2」にお情け程度の「3」が1つ2つ。全く勉強せず、宿題もやってこない。 「電車の中に置き忘れた」などと嘘をつく。授業態度も良くない。
 ある時、塾に入っても全く勉強せず、携帯ばかりやっているので、痺れを切らした父親が怒って携帯を取り上げました。 ところが、別の携帯を持っていて父親に隠してそれで遊んでいました。しかしそれも発見され、塾を止めさせることになり、一旦退塾に。 その夜、生徒本人に電話して、「これまでのことをお父さんにもう一つの携帯を渡して謝ってみなさい。」と説諭しました。 本人は言われたとおり素直に父親に詫び、次の日、喜んだ父親から電話があり、復塾することになりました。
 しかし、いつものように塾にやってきたその生徒はケロッとして、勉強に集中することもなく、相変わらずでした。 それを見て、私はこれまでにない声と表情でその生徒を叱りました。「何も変わらず、そんな様なら、塾に来るな!」とまで言いました。 周囲の講師たちも驚き、ドン引きするような凄まじい勢いだったようです。
 その時の生徒の表情は今でも記憶に新しいのですが、その時を境にその生徒は変わっていきました。 内申に限界があったので公立の都立高校は中堅の松原高校合格でしたが、私立の駒場学園高校に進学。 合格してすぐの転コーステストで特進コースに変更になりました。高校に入ってしばらくして塾は卒業しましたが、 今では特進コースの首席、一番を取る成績になっています。
 東京大学を狙う生徒が通う数学塾に合格して通うほどになり、ときおり塾に顔を出しては、 「塾長に怒られるまでの俺は本当にアホだった。何もわかっていなかった。今は勉強が楽しいし、大切さも分かっている。」と話していきます。 本気になった子どもの学力がある日、豹変したように伸びることをまざまざと見せられ、人間的に伸びていく様をこの子に教えられました。

 塾長をしていてよかった。この教室の講師第一候補だ、と思っています。


 5. 面倒見力地域一番塾の実践例 



 生徒の成績管理はパソコンではもちろんですが、 塾長独自のノートで細かく管理、内申と偏差値、受験校、合否の結果は一目で分かるように記録し、 いつも手近に置いて生徒・保護者とコミュニケーションを取っています。
 生徒にはポイントカードを持たせ、成績の伸びた生徒、休まず塾に来た生徒、 宿題を忘れなかった生徒には、それぞれに応じたポイントをあげて、ポイントが貯まったら、ノートや文具類をあげています。 あげるものは学習塾に相応しいものを選んで準備しています。 成績の下がった生徒は、その子と文字通り膝を交えて話し、その子一人のための一週間の勉強スケジュールを組んで教室に来させて指導します。
 また、定期テスト前には、塾長自ら主要教科はもちろんですが、それ以外の音楽や書道などの面倒をみて、少しでも成績UPをさせるようにしています。

 独自の取り組みは、受験生の面接カードです。 英単語の暗記カードのように、面接で予想される質問事項を表に、その答え方を裏に書いたカードを、一人ずつ人数分作成して受験まで持たせます。 生徒たちはそれをお守りのようにボロボロになるまで受験のたびに持ち歩いています。


 6. 講師育成のための取り組み 



 講師は、駒場東大前の東大キャンパスが近いことがあって、東大生が多くいます。 しかし、三年生になるとキャンパスが文京区の本郷に移るので、二年で退職するケースが多く、 先生としてやっと一人前、いい感じになってきた時に退職されるのは、次の先生になって大変なこともあるので厳しいところです。 ただ、三年生の途中で抜けられるのはもっときついので、切り替えを上手く考えて講師配置をしています。
 このようなこともあって、大学生だけでなく、社会人のアフターリークのほうも考えています。
 現在は新しい先生が多いので、授業前に打ち合わせと軽いミーティング、生徒の状況伝達を行って意思統一を図っています。 もちろんお揃いのブレザー制服着用で授業に臨みます。


 7. 今年の目標 



 高校生の指導力と大学入試の研究、そして塾として信頼に足りうる進路指導実現のため、昨年にも増して私立高校を訪問し、パイプを強力にしていく。
 また、これまで通り、塾としてやるべき当然のことを、基本に忠実にやって、何があっても揺るがぬ教室づくりを心がけていきます。


↑戻る

◆ 富木教室 →【教室HPへ】


塾長
富木教室
(大阪府高石市)
平成15年10月開校
塾長 重松 由憲
 1. 教室の所在地・環境 


 富木教室は、大阪南部にある政令指定都市堺市に隣接している、高石市にあります。 JR阪和線富木駅からは、徒歩3分のところに教室はあります。富木駅は各駅停車しかとまらない小さな駅で、乗降者も少なく、 周辺の小、中学校の生徒数もあまり多くありません。そのため、学習塾が駅周辺には、個別指導塾が1件 、少人数制の個人塾が1件しかありませんでしたがこの数年で個別指導塾と集団指導塾が各数件開校しました。


 2. 塾長を引き継いでから今日まで 



 前塾長が結婚を機に退職して私が平成21年3月から塾長になりました。 引き継いだ時は、中3生の退塾もあり、18名からのスタートでした。 そこで、最初の1年は、スタッフと良い関係をつくり、保護者から信頼される塾長になることに努め、しっかりとした運営の基盤をつくることを心がけました。そして、2年目からが本当の勝負だと思っていました。
 結果としては、集団授業の新設や授業参観、成績不振者のフォロー等、1年目にまいた種が上手く花開き、 そして、スタッフの全面的な協力もあり、平成23年夏期講習には、生徒数は52名(中3生9名)と大幅な増加になりました。 これも塾長代理や講師の方々のおかげであると思っています。平成25年1月現在で43名が在籍しています。


 3. 今までの塾の取り組み 



 ここでは、私が教室の運営において、心がけている取組みを5点ピックアップします。

 ・代理、講師との積極的なミーティング
  数ヶ月に一度、スタッフ全員とミーティングを行っています。その場では、スタッフとの情報交換はもちろん、 悩みや、不満なども話し合っています。話し合うことにより今まで見えてこなかった、塾の問題点、改善点などが確認でき、 今後の塾の運営に有意義な取り組みができるようになりました。
 ・講師参加のポスティング
  講師たちにポスティングをしてもらうことにより、生徒を獲得する大変さを分かってもらおうと思い始めました。 講師にポスティングをしてもらった結果、講師が以前にもまして、一人ひとりの生徒を大切にするようになりました。 また、ポスティングを行うことにより、地域の特徴を肌で感じてもらい、講師が生徒の指導に活かすことができました。
 ・月1回の保護者への連絡
  こまめに保護者に連絡を取ることにより、保護者が考えているニーズをキャッチすることができます。 そして、保護者と親密になることにより、当塾の考え方を伝えることができ、長期的スパンで生徒を任せてもらう一助になります。
 ・定期テスト後のアフターフォロー
定期テストの結果がでて、特に成績不振者には、必ずフォローの電話をいれ、土、日を使って補習をしています。 この補習は、次回のテストでより良い点をとるようにしっかりとした学習の基礎をつくるとともに、 保護者や生徒に対して、生徒に親身になる塾であるというイメージを持ってもらうことに貢献します。 その結果、口コミでの良い噂が広がるようになりました。
 ・コンピューターテスト成績優秀者の貼りだし、及び表彰
  塾内での競争心を煽り、塾の活気づけに貢献しています。講師陣にしても、自分が担当した生徒が、 他の講師の担当した生徒よりも良くなっているか気になるようで、講師間の競争にも貢献しています。 今年の中1、中2生は成績の良い生徒が多いので期待しています。


 4. 集団クラスの開校、授業参観 



 塾に来ている生徒は、受講している英、数の2科目はテストでそこそこの点数がとれていましたが、 受講していない理、社、国の3科目はテスト前にしか勉強しないので、なかなか点数に結び付かないことが問題でした。 ただ、保護者からすれば、5科目受けると費用がかかるので、理、社、国の3科目は受講しづらいという状況でした。
 そこで、当教室では、生徒の成績と保護者の状況を鑑みて、最初は土曜日に中3生のみ理(80分)、社(80分)の集団クラスを有料で開講しましたが次年度より次のように変更しました。
 中学生全学年通常週二回受講している生徒さんは無料で土曜日理科(40分)、社会(40分)の授業を受講できるようにしました。 教室のスペースの都合上定員を8名にしたのも良かったのか反響はかなりありました。 全学年定員になり現在では待機してもらっている生徒が数名います。
 基本的には、申し込み順にしましたが、一つだけ条件をつけていることがあります。 それは小学生から通塾している生徒さんを優先するということです。また保護者の方にも生徒たちが頑張っているところをみていただきたいと思い、 授業参観も実施しました。保護者の方も、子供に負けないように頑張らないと、という気持ちになってくれました。
 この集団クラスの授業は結果として、私たちが考えている以上の効果を生徒、保護者、そして教室にもたらしたと思います。


 5. 今後の課題 



 教室のキャパを考えると50名が限界だと思うので毎年この人数をキープできるようにしていきたいと思っています。 その為に今後必要なことは以下だと考えています。
① 講師の授業スキルアップ
個別指導担当の講師は以前にくらべればスキルはアップしてきたように思えますが、更に板書の仕方に工夫を加え、 授業のスキルアップを図っていこうと思っています。板書は商品であることを理解してほしいと思っています。
② 保護者と連携
成績不振者等問題のある生徒の保護者とはよく電話で話をしますが、問題のない生徒の保護者とは あまり連絡をとれていないので注意しなければなりません。面談時にしか話をしないのは論外です。
 保護者と面談する際、講師を同席させています。さらに保護者を安心させられるような会話ができるように鍛えていこうと思っています。


 6. 最後に 



 教室の広さでは他塾には勝てませんが、面倒見の良さではどこの塾にも負けないようスタッフ一同一丸となってめざしています。


↑戻る

資料請求・お問い合わせはこちら

資料請求 お問い合わせ

▲ページTOPに戻る

  • 無料体験授業受付中
  • 早稲田ゼミナールの講師の声